Top
芸の系譜
プロフィール
尺八小論
アルバム
演奏活動
プロデュース活動
CD
動画
教授活動
販売
リンク
お問合せ
三橋貴風 〜尺八の世界〜

古典本曲用尺八の調律と音程
そして音楽としての完成度について

三橋 貴風
 尺八の古典本曲と称される分野の音楽がこの世の中に出現してからかなりの時代が経つのですが(伝承としては鎌倉時代の建長年間以来)それ以降の尺八の調律法に目を向ける事は、音楽としての尺八古典本曲を語る時に避けては通る事が出来ない課題であると考えて居ります。

 古典本曲用の尺八の調律として知られているものには大別して@「九半割り法(くはんわりほう)」、A「十割り法(とわりほう)」、B「十半割り法(とはんわりほう)」等々があります。

 この内@は尺八全体の長さを9.5等分をして、管尻(竹の根の方)から順に2対1対1対1対1、という様に指孔の位置を決めていく方法です。またAはもっと複雑になり、管全体の長さから中点を割り出し、その点より4分(ぶ)上(只し、一尺八寸管の場合)を第四孔と定め、そこから管全体の10分の1の位置にそれぞれ第三孔から第一・孔を割り振って行き、更に第五孔は管尻から第三孔までの距離を計り、逆に歌口(尺八の吹き口)から等距離の場所に定める、といった方法になります。
一体何故、このAの様な複雑な調律法が使われる様になったのでしょうか?当然この背景には@の方法に対する吹き手の立場としての不足感があったからでしょう。しかし一般の楽器の調律の知識をお持ちの方にはお解かりの事と思いますが、厳密な調律をする為にはAの方法をもってしても不十分なのです。つまり、永年に渡り、尺八吹きや製作者達は理想的な音律を求め、その調律法に於いて試行錯誤を繰り返して来たのです。

 西洋のほうでは、J.S.バッハ(1685〜1750)の時代には、すでに純正律などいくつかの音律が確立していました。音律の話の前に、音程とは何かを見てみましょう。音程とは、2音の音高の隔たりのことです。これを、2音の周波数比(振動数比)で表すと、1オクターブ(例、乙音のロと甲音のロ)隔たりのある2音の周波数比は1:2、完全5度(例、乙音のロと乙音のチ)は2:3、という具合になります。このオクターブや完全5度の2音を同時に聞くと、大変澄んで聞こえます。実際、周波数比が単純な整数比になっているものほど、澄んだ感覚を持つことが、心理実験でも証明されています。

 さて、ここから音律の話に入ります。中学校でも学んだピタゴラスの三平方の定理でも有名な、あのピタゴラスは、何と、紀元前500年代に、完全五度の2音を展開して、1オクターブ12半音の音を作りあげました。これをピタゴラス音律と言います。この場合、最後の13番目にできる音の高さは、スタートした初めの音の高さに一致しなければならないのですが、残念なことに、わずかにずれてしまいます。このずれのことを、ピタゴラスコンマと言います。さらに、ピタゴラス音律では、完全5度や完全4度は保たれるものの、三度音程は、長三度も、短三度も、単純な整数比では表されません。実は、この三度音程の”澄み具合”、すなわち”協和度”も重要です。
 そこで、この三度音程の周波数比を、より単純な整数比に置き換えて作られた音律が純正律です。長三度の周波数比は、ピタゴラス音律では64:81が純正律では4:5に、短三度では、27:32が5:6と、より単純な整数比になっています。実際、純正律の三度音程は、心地よい澄み具合です。この純正律が確立したのは、何と15〜16世紀のことです。改めてピタゴラスの天才ぶりが分かります。
 しかし、このように単純な整数比に置き換えたために、矛盾が生じました。全音(二度の音程)に、音程の広い【大全音】(8:9)と、狭い【小全音】(9:10)の2種類が生じたこと、D-A(尺八の場合、乙ロ-乙チ)間の周波数比が27:40となり、完全5度(2:3)にならなくなってしまったことなどです。大全音と小全音の比(8:9)/(9:10)=80:81をシントニックコンマといいます。
そこで、1オクターブを正確に12等分して、12半音を作ることにより得られた音律が、平均律と呼ばれているものです。通常のピアノやキーボードの調律がこれに当たります。
勿論、現在は邦楽の世界でも普及をしているチューナーもこの平均律で調整されています。

 話をやや戻しますが、純正律の完全5度や完全4度の共振の感覚は決して西洋音楽だけの理屈ではありません。このハモった感じと言うものは時代も民族も超越した現象です。極端な表現をすれば、宇宙の法則と言っても良いでしょう。それこそ犬や猫、植物でもこの共振感は感知しているのかも知れません。以前に樽に入れ熟成中のワインにモーツァルトを聞かせると旨く仕上がるという様な話を耳にしましたが、これも協和音の多いモーツァルト作品によりワイン自体に良い意味での共振が起きていたという事なのかも知れません。
 古典本曲の系統以外の尺八の調律法に関しては、琴古流・都山流それぞれの製作者が更に微調整を加えて来た様です。この事は理由として取りも直さず、地歌や箏曲との合奏の歴史を経た事に他なりません。御存知の通り、三絃にしても箏にしても基本的には完全5度や完全4度を中心とした純正律を頼りに調弦をする楽器です。それらの楽器や歌と共に演奏する為に、より吹き易い調整を行って来たことは言うまでもありません。

 現実として多くの尺八製作者がチューナーを基準に尺八の調律を始めたのは、私が知る限りではほんのこの20〜30年の間です。けれどここで誤解をしてはならないのは、尺八の製作者が尺八の音楽が平均律で演奏されれば良いと思っているのでは無いという事です。尺八と言う楽器はほんの少しのメリとカリの操作によって音程の調整が可能である為に、基本の調律が平均律であれば、どの様な転調による音程変化にも楽器がついて行ける筈だという論理によるものです。
現在ではこの考えが主流となっています。性能の良い地無し管(管の内部に漆の下地を乗せない古典的な製管法)を製作する場合にもこの平均律を用いているのが現状です。

 以上が話の前段となりますが、この様な製管法の普及により、現在作られる尺八は宇由の法則とも云うべき最も単純な周波数比が実現し易くなったのですが、それと同時に大きな問題を抱えてしまいました。
 これは常に思う事なのですが、世界中の民族音楽にはそれぞれの特徴を顕す音階(旋法)が存在します。けれども時として全く異なった地域の音楽どうし双方に似通ったメロディーが見付かる事も暫々あります。ところが、その双方には歴然と違った要素があるのです。それが旋律の中に頻繁に出現する装飾音の存在です。つい私達は音楽を把握しようとする時、その旋律形にばかり注意を払ってしまいがちになりますが、実はこの装飾音の存在こそが音楽の世界を別けているのです。

 尺八の世界ではこの装飾音とは即ち運指上の【当たり】を意味します。古典本曲に於ける当たりの存在は実に重大です。ところが前述の新方式の平均律に調律された尺八では古来使われてきた当たりの音が出せないケースが多くなってきてしまいました。更に具体的にほんの一例を揚げますと、甲のチの音を吹きながら一の指を打つ技があります。旧方式の調律ではこの瞬間、必ずチの半音上の音が鳴り、それが一つの味となっていました。ところが現代の調律法による尺八ではこの音が鳴りません。ある奏者が初めから現代の竹を使い出した場合にはこの事実は知る由もありません。またツレーと吹いた後に、三・二と打つ技があります。一尺八寸管の場合、現代調律の竹でこの手を吹いた時に自分の耳ではどうしても正確な平均律で「ラソファソ」と聞こえてしまいます。古典的な調律の場合には必ず第三孔が高く第一孔が低いので、この技は独特な調律による音の群による一つの型を成すようになっています。要するに尺八古典本曲に於いてその伝統的な古色は、その当たりの技の中に秘められているのです。この事は尺八の古典本曲とは単にメロディーを吹く音楽なのでは無いということを意味しています。つまり手順を吹く音楽なのです。そこには世界中の管楽器群の中でも極めて希なメリ音を駆使する音楽的技法が数限りなく含まれています。現在の尺八は益々性能が向上している為に音量・音圧も以前のものに比べて飛躍的に大きくなりました。

 従ってその楽器を使う立場からすると、メリ音までも指で作り、少しでも大きな音を出す事に腐心をしてしまいます。古来からの先人達の知恵であったメリを強く、カリを弱くと云う精神がやや希薄になってきている感が否めません。
昔の先人の方々の中でも宮川如山氏(1868〜1946)の様に、協和度の高い音律で古典本曲を吹かれていた方もありましたが、一般論としては旧方式の調律法で宇宙の法則である気持ちの良い協和度を実現する事は先ず不可能です。しかしまた前述のように古来用いられてきた当たりの技の中の古典的表現を失ってもいけません。結局現代の楽器を使用しても音楽的方便(技巧的裏技)を駆使することにより、一見二律背反であるかの様なこの両要素を実現する事が肝要であると思って居ります。

 最近海外で尺八の古典本曲を教える事の機会が大分増えて参りましたが、優れた耳を持っている吹き手から演奏上の細かい音程の指示を求められる事が多々あります。彼らにとっても、また未来に於いて尺八の古典本曲が世界に冠たる日本の伝統音楽として存在をしてゆける為にも、古典としての特性を大切にし、音楽としてより高い水準での完成を目指すことを目標としなければなりません。
時折、モスレム系のポップス歌手がアザーン風の不思議な音程で歌いながらもバンドにピッタリとはまっている快い聞き心地にしばしば思いを馳せる事があります。


注)上記の文章はコロムビアミュージックエンタテインメント株式会社より発売されているCD尺八空間曼陀羅三橋貴風普化尺八古典本曲集1〜3」
(COCJ36537.COCJ36538.COCJ36539)のライナーノーツより転載されたものです。